これから自動車学校に通う方や現在自動車学校に通っている方の中には、「どんな服装で教習を受けたら良いか」悩んでいる方もいらっしゃるはずです。今回は、ネイルやスカート、カラコンをはじめとしたアイテムについて、自動車学校で教習を受ける際にはどこまでが認められるのか解説していきます。教習をスムーズに進めるためにも、事前に要件を確認しておくようにしましょう。
目次
自動車学校には服装の規定がある?
ほとんどの自動車学校には、教習を受ける際の服装に関する規定があります。つまり、教習を受けても良い格好と、そうでない格好があるのです。なぜこのような規定が設けられているのでしょうか。また、この規定を満たすことができないとどうなってしまうのでしょうか。順に解説していきます。
基本的に基準は「運転に適しているかどうか」と「本人確認」
教習を行うにあたって、服装やアクセサリーの規定が設けられているのには、主に2つの理由があります。ひとつは「運転に適した服装をしてもらうため」です。技能教習を行う際には、実際に自動車に乗って運転を行わなければなりません。その際、運転に適さない服装やアクセサリーを身につけていると、事故を起こしてしまう危険性が高まります。安全に教習を進めるために、規定は事前に確認しておきましょう。
また、本人の確認をスムーズに行うために着用が禁止されているものもあります。たとえばカラコンは、運転に直接支障が出ることはないかもしれませんが、本人確認を妨げてしまうため、教習中に装着することはできません。
教習を受けることができないという状況を防ぐためにも、「これは大丈夫かな」と不安になった場合は、事前に自動車学校への確認を済ませておくことをおすすめします。
なぜ、規定を守らないといけないのか
自動車学校の服装規定は、安全で効率的な教習を実現するために設けられています。規定を守らないと、ペダル操作やハンドル操作がしにくくなるだけでなく、視界を妨げるアクセサリーなどが原因で事故を引き起こすリスクも高まります。また、指導員が教習生の顔をしっかり確認できないと、本人確認や視線の確認による指導がスムーズに行えません。さらに、服装規定を守らなければ教習の中断や再予約が必要になる可能性があり、卒業が遅れる要因にもなります。自動車学校は教習生の安全を第一に考え、規定を設けているため、教習生もその趣旨を理解し、適切な服装で教習に臨むことが求められます。
規定をクリアしないとどうなる?
もし、自動車学校が定める服装規定をクリアできていない場合には、指導員から該当する服装やアクセサリーを外すよう指示されます。そこで規定を満たすことができるようになれば、教習を続行することが可能です。ただし指導員の指示に従わない場合や、すぐに改善することができない場合には、教習中止という判断になることもあります。改めて教習の予約を取り直さなければならないとなると、卒業時期もずれ込んでしまうでしょう。教習中は少し我慢して、自動車学校を出てから存分にオシャレを楽しむことをおすすめします。
学科教習では関係ない?
自動車の運転を行わない学科教習では、服装規定を守らなくても良いのでしょうか。答えは「NO」です。学科教習の場合でも、本人確認を行う際には顔をしっかりと確認できるようにしておかなければなりません。また、人命救助の仕方を学ぶ「応急救護教習」では、動きやすい服装をしておかなければなりません。学科教習だからといって服装規定が関係ないわけではないのです。
取得する免許によって多少異なる
自動車学校における服装規定は、取得を目指す免許の種類によって多少異なりますが、基本的に自動車学校では安全性を考慮して、緩い衣服やたるんだズボンは避けるよう指導されることが多いです。運転時にペダル操作やそのほかの運転操作に支障をきたさないようにするため、ヒールの高い靴やサンダルなど、足元の安定性を損なう履物だと教習を受けることができません。安全かつ快適な運転教習を行うためには、適切な服装の選択が必要不可欠です。
これはOK?気になる服装規定
さて、ここからは実際の服装について、ひとつひとつ規定を確認していきましょう。うっかり身につけて自動車学校に通ってしまうこともあるかもしれません。家を出る前に気づくことができるよう、事前に確認を徹底しておきましょう。
①サンダル・クロックス
サンダルやクロックスは、自動車の運転中にペダル操作を誤ってしまう恐れがあることから、着用を「禁止」されています。足の甲を覆うタイプのサンダルも、同様の理由で着用することができません。
②ロングブーツ・ムートン
ロングブーツやムートンも、サンダルと同じように運転に支障が出てしまうので「NG」です。寒いとついこうした靴を履いてしまいますが、教習の時だけは我慢しておきましょう。もしどうしても履きたい場合は、自動車学校でスニーカーなどに履き替えるようにすることをおすすめします。
③ネイル
ネイルについては、「場合によってはNG」です。多くの自動車学校では、ネイルについて「長すぎるものは禁止」というような文言で規定されています。東山自動車学校でも、ハンドル操作に影響が出てしまうような長いネイルは禁止しています。ハンドルを操作する上で支障が出ないようなネイルであれば着けていても問題ありません。ただし、教習中にネイルが破損してしまっても自己責任となってしまうので、その点は注意しておきましょう。
④カラコン・ディファイン
冒頭でご説明した内容と重複する部分もありますが、カラーコンタクト(カラコン)やディファインは本人確認を妨げてしまうため、装着が禁止されています。「目だけなら大丈夫」だと思っていても、指導員は本人確認や教習で教習生のことをよく見るようにしています。トラブルを避けるため、カラコンやディファインは外してから教習に臨みましょう。
⑤帽子・ウィッグ
帽子やウィッグについても、本人確認や教習中の視界確保の観点から、基本的に「着用することができません」。ただ、病気やケガ等の理由でやむを得ず装着している場合は、その限りではありません。帽子やウィッグの装着が必要な方は、ぜひ事前にご相談ください。
⑥スカート
スカートの着用自体は禁止されていませんが、スカートを着用して教習を受けるのは可能であれば「避けた方が良い」でしょう。技能教習中は、アクセルペダルやブレーキペダル、加えてマニュアル車の場合はクラッチペダルの操作を行います。短いスカートを履いていると操作に集中できない可能性があるため、パンツスタイルで教習に臨むのがおすすめです。ロングスカートも車両のドアに巻き込まれてしまうことがあるので、避けた方が無難でしょう。
⑦過度な装飾品もNG
過度な装飾品も、運転時の妨げになる可能性を考慮して控えた方が無難です。具体的にはどのような装飾品が問題となるのでしょうか。
まず、大きな指輪やブレスレット、長いネックレスなどは、運転操作に悪影響を及ぼす可能性があるため、着用を避けるようにしましょう。ハンドル操作やギアチェンジなど、運転操作を妨げる原因となる可能性があります。
また、大きめのアクセサリーも、運転学習中には適していないとされています。運転操作への影響はもちろん、運転中に破損してしまうリスクもあり、その際には自己責任となってしまいます。運転技術に集中するため、運転に支障をきたす可能性のあるアイテムは避けるべきだといえるでしょう。
⑧サングラスやメガネ
サングラスやメガネに関しても、自動車学校では特定の規定が設けられています。指導員が本人確認や視線を確認することができなくなってしまうため基本的に色がついているものはNGです。視界がクリアであることが運転中には重要なため、通常の視力矯正用メガネは許可されていますが、カラー付きのサングラスや過度に反射するレンズの使用は避けるよう指導されることが一般的です。サングラスは、強い日差しから目を保護するためには便利ですが、レンズが暗すぎると視認性が低下し、交通状況を正確に把握しにくくなるリスクがあります。また、視力に問題がある場合は、視力検査で使用した度数の合ったメガネを着用するようにし、度が不適切なものやオシャレ用の度なしメガネは控えましょう。周囲の状況を的確に把握する必要があるため、特別に必要としない限りはサングラスやメガネを着用しないようにしましょう。もし、病気等によりサングラスが必要な場合は、自動車学校に事前の申請が必要になります。
運転学習においては、運転操作に集中することが最も優先されます。そのため、基本的にはシンプルで機能的な服装が推奨されることが多いです。運転学習に臨む際は、必要最小限のアクセサリーを身に着けるよう心がけましょう。
以下の記事では、東山自動車学校で教習を受ける際の服装について解説しています。東山自動車学校への入校を考えていたり、これから実際に教習を受ける方はぜひ確認してみてください。
用意しておくと便利な服装
ここからは、自動車学校に通う際に用意しておくと便利な服装についてご紹介します。
まず、教習中に履く靴は非常に重要です。ヒールの高い靴やサンダルを教習中に着用すると、運転中のペダル操作が難しくなり、安全運転の妨げになる可能性があります。したがって、スニーカーやフラットシューズなど、足をしっかりと支え、ペダル操作を不自由なく行える靴を選ぶようにすることが望ましいです。また、長時間の教習や様々な天候条件に対応できるよう、通気性の良い素材の靴を選ぶことをおすすめします。
次に、視力に関するアイテムです。教習中は周囲のものが明瞭に把握できる視界や視力を確保することが必要不可欠で、視力が低い場合は眼鏡やコンタクトなどの着用が必要です。また、コンタクトレンズや眼鏡を着用する際は、度数の合ったものを用いるようにしてください。
カラーコンタクトやサングラスは通常は適切でないとされることが多いため、着用しないようにしましょう。やむを得ず色付きのメガネや特殊な視力矯正具を使用する場合は自動車学校に事前に確認し、必要に応じて適切な手続きを行う必要があります。
また、運転操作を快適に行うための服装選びも重要です。運転中は動きやすく、気温の変化に対応できる服装が望ましいです。また、自動車学校では室内と屋外の両方で教習することがあるため、状況に応じて体温調節をしやすいように上着なども準備しておきましょう。
ほかにも、教習中に汚れや破損が発生する可能性があるため、高価でデリケートな服装は避けた方が良いです。自動車学校は運転技術をはじめ実践的な技術や知識を学ぶ場所です。免許取得という目的がある以上、服装も実用的で教習に集中できるものを心がけましょう。
以上の点を踏まえ、自動車学校での教習に臨む際は、快適性、機能性、安全性を考慮した服装選びを心掛けましょう。服装について「これで大丈夫かな」と悩む時には、ご自身が通う予定の自動車学校に問い合わせを行うことをおすすめします。
教習でおすすめの服装
教習中におすすめの服装は、動きやすく、かつ安全性が確保されているものです。まず、靴はスニーカーなどペダル操作がしやすい平底で、かつ、厚底でないものを選ぶのがベストです。また、操作のし易さから、スカートやタイトなパンツよりも、ゆったりとしたズボンやカジュアルなパンツが好ましいでしょう。
上半身には、視界の邪魔にならず、指導員が顔を確認しやすいシンプルなトップスが適しています。また、冷暖房に対応できるよう、薄手のジャケットやカーディガンなどを用意しておくと便利です。服装に迷ったら「動きやすく、安全に運転できるか」を基準に選ぶと良いでしょう。
雨天時の運転に適した服装
雨天時には、運転環境が悪化しやすいため、普段以上に滑りにくく視界を確保しやすい服装を心がけましょう。靴は、雨で濡れても滑りにくいソールのものを選びましょう。
また、濡れてもすぐ乾きやすい素材の上着や、撥水性のある軽量なジャケットを用意すると便利です。視界を確保するためにキャップやレインハットなどの帽子は外した状態で運転を行うようにして下さい。雨天時でも、運転に集中できる装備で臨むことが重要です。
長時間の教習におすすめの服装
長時間の教習では、快適性と動きやすさがポイントです。例えば、通気性の良い素材で作られたトップスやボトムスを選ぶと、蒸れにくく体温調節がしやすくなります。
また、長時間座っていると下半身が疲れやすいので、締め付けが少なく伸縮性があるズボンを選ぶと快適です。靴は長時間歩いたり、ペダル操作をしたりすることを考慮し、クッション性が高いものが理想的です。気温変化に対応できるよう、薄手の上着やタオルも持参すると、快適に教習が受けられます。
自動車学校ごとの具体的な規定の確認方法
自動車学校ごとに服装や持ち物に関する規定は異なるため、事前に確認しておくことが重要です。多くの自動車学校では、入校時やオリエンテーションで服装のガイドラインが配布されますが、不明な点があれば直接問い合わせて確認することをおすすめします。また、学校の公式サイトにも服装規定が記載されている場合が多いので、事前に目を通しておくと安心です。規定をしっかりと把握しておくことで、教習時に服装トラブルが発生せず、スムーズに進めることが可能です。
免許取得後も注意
免許取得後も、安全運転を心がけるための服装は大切です。教習中に学んだ「運転に適した服装」の基準は、実際に運転する際にもそのまま適用されるものです。運転しやすい靴や、視界を遮らない服装は、免許取得後も習慣として守るようにしましょう。
また、特に女性はヒールの高い靴やスカートに注意が必要です。実際に運転する場面でも、交通安全に配慮した服装を心がけることで、安心して運転を楽しむことができるでしょう。
事前に規定をチェックして不安があれば確認を
今回は、自動車学校で教習を受ける際の服装に関するトピックをご紹介しました。オシャレをしたいという気持ち自体はよく分かりますが、自動車学校で定められている服装規定にはそれぞれ理由があります。事前に規定を確認し、分からない部分は担当者に聞いてから、万全の状態で教習に臨みましょう。名古屋市内で教習所や自動車学校をお探しの方はぜひ東山自動車学校へ。免許取得に関する疑問にもお答えします!